こんにちは
ハープ書店のゆきです。
鹿沼土を使って、ユーカリの挿し木をして様子をみているところです。
根っこがでてくるには2週間ぐらいかかるとあります。
気温はまだまだ高いのでその点は大丈夫ですが、あとは水を切らさないようにしたりとかでしょうか。
挿し木には根っこがでたりでなかったりというのがあるので、いくつか多めに作るといいよということです。
あとは、挿し木の根っこの成長をうながす栄養剤とかもあるようですけど、そういうのはよくわからないので
メモをしておくだけになっています。
秋は果物が美味しい季節ですね、最近でしたら林檎やみかんがお店に並んでいるのが目だつようになりました。
季節以外にも果物を食べる方法はあって、レーズンや冷凍ベリーのように食べやすいものがあります。
たまに食べるくだものにはデーツがあります。
デーツは味でいったら日本の干し柿に近いでしょうか?
デーツはアラビア語では تمر
いつもこの、日本語の大きさと、アラビア文字の大きさの違いにびっくりします。(文字を同じサイズで打ってっているのにこんなに大きさが違います)
デーツは種と実をばらばらにして、練るとあんこのようにもなります。
レーズンを練るときっとにたような甘さの高いペーストができるんじゃないだろうかと想像します。
デーツは木の状態だと鑑賞用の植物としてはどうなんでしょう、テーブルヤシのような雰囲気なの
でしょうか。
桃栗三年柿8年といいますけど、デーツはどれぐらいたつと実がとれるのでしょうか。
デーツを三年そだてる農場の様子がビデオであったのでみてみました。
お世話をしている方が親近感のわくアジアの方なのでどこかアジアの気候の温かい地域なのかなと思いました。
たまにデーツを食べたりする人で、観賞用の木を育てようと思っている人がいたら、
種から芽がでるには、三週間かかるけど、簡単だよっていっているので試してみるのは面白いかもしれませんね。
もしお庭があったら食べた種を蒔いておくだけでも、いいかもしれません。
果物を育てるのは、人が育つのと同様長い時間が必要なのですね。
そう考えたら桃や栗やデーツは実が早めにつきやすそうという印象をもってしまいそうです。
なんだかわかんないですけど、頑張れって思いました。
今日のヒエログリフはここに書く予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
言葉の必要のない言葉として、音楽があげられますが、美味しい食べ物や農業もそうかなとおもいます。
私たちがその上に住んでいるその下の土について想像を伸ばすことが出来る一冊です。
https://amzn.to/4qcCwrS