fbpx

今日のヒエログリフは「水差し」nmst

サラーム

ハープ書店のゆきです。

今日は肌寒かった雨の日がほんとうに肌寒かったんだろうかと疑いたくなるほど

夏が先にやってきたような暑さでした。

そういう日に限ってお水を飲むタイミングを忘れてしまったりしてしました。

30度超える日には意識的に水をとることが必要ですね。

おおよそ2Lぐらいの水をとるのが良いとされています。


暑いのにお水飲まない時ありませんか?


冬場などに二リットルも水をのむのは大変だなとおもいますけど、

夏場だったらこまめに水をとっていたらそれほど大変ではなくかんじるかもしれません。

それでも2リットルはとっていない気がします。


飲む分量は人によって違うといいます


午後に500mlのペットボトルのお茶を購入して夜になってもまだ

半分ぐらい残ってしまっていて、ということはよくあります。

残すのはもったいないなと思って、小型のペットボトルの飲料を購入するようにしています。

小型のペットボトルのものだと残さずにのめてもったいなくありません。

お気に入りは伊藤園の黒豆茶です、冬の間はホットでよくみかけたのですが

夏にはあまりみかけなくなりました。

その代わりによく見かけるのがほうじ茶です。

毎日おを沸かして冷やしてがお台所が忙しくて時間切れのときは、箱買いしておくのもいいかなと思います

冷やしておいたのを、さっともっていくというのもありでしょう。


二リットルぐらいのむといいとはよく聞きますが


もし2リットル以上お水を飲んだらどうなるのかなとおもったところ、

3リットルや4リットルなどを飲むとこんどは、水中毒という症状になることも

あるそうです。

スポーツなど普段の活動より激しい動きなどをするときには2リットルよりも

多く飲む必要があるときもあるので、活動の内容によって飲む水の量は変わります。

水をたくさん飲んだほうがいいっていうのに、たくさんのむと水中毒になるとか

言われて、もういったいどっち、、、となりかけましたが


調子をくずさない最適なのみかた


水中毒にならない水の飲み方は短時間に一気にたくさんのまないということです。

一時間に一リットルを飲むとかはしないということです。

喉が渇くまであんまりのまない、っていう変な癖があるような気がします。

休憩のときとか、喉が渇いたなっておもったときに飲むものだというか。

最近、スーパーにお買い物にいったときに、レジところにお水を飲むこともありますが

ご了承くださいというようなお知らせがありました。

レジの人はシフトの時間がおわるまでいままで、水分補給がむずかしい環境なのかもしれません。

人がたくさん来る時間帯は飲む時間がないというのは考えられます。

夏にはいってからそのメモ書きがなんだかとても目に迫ってきました。

みなさんも水分補給はこまめにしていきましょうね。

暑い夏日についてものすごく喉が渇いたという自覚症状がでてから飲むのばっかり

じゃなくてこまめにとるのを忘れないようにと思って。


今日のヒエログリフ


今日のヒエログリフは「水差し」です。

それにしても、水差しを意味するヒエログリフはなんだか沢山パーツが

使われていますね、よくみると「水差し」の中に水を入れるつぼのようなものが

一つすでにあるような気がするのですが、わざわざいろんな文字も入っているのは

水差しと水がめでは違う!ということがしっかりと書き表されているということが

考えられるのでした。

 

日本語99%アラビア語1パーセントのアラビア語メルマガです。

アラビア語ばっかりじゃないからご安心ください。

↓↓

関連記事

  1. 国際アラビア語<新刊のお知らせ>ライフパフォーマンスを考えるための一冊…

  2. 夏の自由研究ヴァクラバを作ってみよう

  3. 今日のヒエログリフは雨がありませんでした

  4. 古代エジプト文明~人間の使うツールは5000年前から変わらず

  5. 古代エジプト『失われた世界の解読』からみる自然と環境と人々

  6. 古代エジプトの神殿がある町のエジプトの暮らしをちょっとぶらり

  7. 今日のヒエログリフはかなりビジネスライクな意味をもつ言葉です。

  8. 古代エジプトを知る~ヒエログリフで川といえば